![]() |
鰺ヶ沢駅を出ると、最後の海が見えました。 ここを過ぎると、五能線は海から離れていきます。 |
![]() |
そして、大きなイベントが始まります。 地元のボランティアの人たちによる、津軽三味線の演奏会が、行なわれます。 |
![]() |
津軽三味線の力強い演奏が、車内に響きました。
|
![]() |
演奏を聞きながらの車窓風景も、また最高です。
|
![]() |
海は、すでに見えなくなり、田園地帯の走行に変わります。
|
![]() |
11時57分、木造(きづくり)駅に到着しました。 地元民の乗客も乗り込んできました。 本数が無いので、この列車が便利なのでしょう。 |
![]() |
ちょうど、このころになると、民謡を歌い始めて、乗客の人たちと大熱唱していました。
|
![]() |
岩木川を渡ると、津軽三味線の演奏会も終わりになります。
|
![]() |
津軽鉄道の車両が見えてくると、停車駅が近づいてきます。
|
![]() |
12時03分、五所川原(ごしょがわら)駅に到着しました。
|
![]() |
こちらは、津軽鉄道のホームですが、旧型の列車や現在運行している列車などが見えました。
|
![]() |
ここで、津軽三味線を弾いてくれていた、ボランティアの方が慌しく下車していきました。
|
![]() |
五所川原駅を出ると、岩木山がはっきりと見えてきます。
|
![]() |
次の駅、陸奥鶴田(むつつるた)駅に到着しました。
|
![]() |
田んぼから望む、岩木山もすごく綺麗でした。
|
![]() |
12時20分、板柳(いたやなぎ)駅に到着しました。 地元民の乗客も、この時間の列車が便利なのか、結構乗り込んでいました。 |